家族の問題を自分ひとりが背負っているように感じるー家族の成長プロセスのお話ー【ココロノマルシェ】

カウンセリング(マルシェ)
家族を「金銭面で支えること」が、今のかとうさんの家族の愛し方。それは、かつて苦しい時代にお母様が与えてくれた愛のかたちでした。
時間の流れとともに「人」も「家族」も成長します。
かとうさんご家族が成熟に向かったその先の「新しいスタイル」とは? その中で、かとうさんはご家族とどう向き合っていけばいいのでしょうか。
かとうさんの新しい「家族の愛し方」を探っていきましょう。

こんにちは。
心理カウンセラーのリエコです。

今日は「ココロノマルシェ」に寄せられたご相談に回答します。
ココロノマルシェとは|根本裕幸カウンセラーのお弟子たちが回答する無料のお悩み掲示板です。

これからどう家族と向き合っていけばいいのかわかりません。

高校生で両親が離婚をしたため、私の家族は母と妹の3人です。現在は私と妹は上京をしてみんなバラバラで生活を送っています。家族中は仲が良い方で長期休みは帰省を実家で集まったり、連絡も頻繁に取り合っています。

小さい頃から裕福ではない家庭であることを理解していましたが、母は弱みを見せることなく私たちを育ててくれたことにとても感謝をしています。私は奨学金を借りて大学まで卒業し、就職先では奨学金を返済しながら1人で生活を楽しめるくらいの給料を頂けています。母、妹は数年前に自分のやりたいことを見つけ正社員を辞め、自宅で働きながらパートをしています。

そのため、自分の生活で精一杯であり、貯金はないと思います。唯一正社員である私は、母への感謝もあるし、今後何かあった時のために出せるお金を持っておこうと考えてはいるのですが、全部1人で賄うことをすごく負担に感じてしまいます。母と妹はやりたいことをやって楽しんでほしいと思う反面、いつかは私が援助をするかもしれないし、そのために自分だけなぜこんなに不安にならないといけないのだろうとも思う私、私の立場になって一緒にお金のことを考えてくれる言葉がないことにも悲しい気持ちになります。

余裕がなくなった日に、「3人で協力しようよ、私の立場だったらこんな気持ちになってしまうよ」と今楽しんでいる母に言いたくなかった言葉を言ってしまいました。ため息と沈黙が続き「お金はなんとかなるから大丈夫」と言われてしまい、突き放された気分にもなりました。現実的な話しをして、今の楽しみを私が奪ってしまったのではないかと後悔しています。

家族で集まった時には私がお金を出した方がいいよな、でも将来のために貯めておきたいからたくさん使うのも不安、、こんな葛藤を繰り返してしまいます。これからどう家族と向き合っていけばいいのかわかりません。アドバイス頂けたら幸いです。

かとうさん(ご相談リンクはこちらです)

 

かとうさん、はじめまして!
心理カウンセラーのリエコです。

家族みんなの問題なのに、自分ひとりが頑張っているように感じてしまう。。

家族が1つになって支え合った時代があるだけに、そう感じてしまうのは自然なことだと思います。

いま抱えているお金への葛藤も、
みんなで一緒に問題を乗り越えたい気持ちも、
家族への愛情があるからこそ。

そして、かつてお母様が与えてくれたように、家族を「金銭面で支えること」が、今のかとうさんの愛し方になっているのかなと思いました。

「お金はなんとかなるから大丈夫」というお母様の言葉は、そんなかとうさんにとって、家族の変化を実感させられる言葉だったのかもしれません。

時間の流れとともに「人」も「家族」も成長します。

ちょっとさみしいけど、かとうさんのご家族も成熟に向かっているんです。

では、その成熟の先にある「新しいスタイル」とは?

その中で、かとうさんはご家族とどう向き合っていけばいいのでしょうか。

 

成長プロセスとは?

私たちは、「依存→自立→相互依存」というプロセスを経て成長します。

赤ちゃんは「誰かにお世話してもらわないと生きられない」けど、時間とともに成長し、「自分で自分のことができる」ようになって、やがて大人として一人立ちしていきますね。

誰かの支えが必要な状態を「依存」といい、
自分で自分のことができる状態を「自立」といいます。

家族でいうと、親(=自立)と子供(=依存)の関係性が成り立ちます。

そして子供が大人に成長したら、「親と子」が「大人同士」の関係性にシフトするのが理想的なカタチ。

お互いを尊重し合うマインドでつながる「相互依存」という状態です。

 

「成長プロセス」を軸に家族を眺めてみる

>高校生で両親が離婚をしたため、私の家族は母と妹の3人です。
>小さい頃から裕福ではない家庭であることを理解していましたが、母は弱みを見せることなく私たちを育ててくれたことにとても感謝をしています。

高校生の頃、ご家族は「一丸となって支え合う生活」になりました。

かとうさん姉妹はまだ学生で、生活全般をお母様に支えてもらっていましたから、そこには【お母さん⇒自立、かとうさん⇒依存】という関係性がありました。

家族が一丸となって支え合う暮らしは、お互いの関係性に「境界線」ができにくい状況といえます。

・家族の問題はみんなで解決するものだ。
・お母さんは私の生活を支えてくれている、だから私もお母さんを支えたい。

不安定な状況を生き抜くために、そんな発想が必要だったのではないでしょうか。

>現在は私と妹は上京をしてみんなバラバラで生活を送っています。
>私は奨学金を借りて大学まで卒業し、就職先では奨学金を返済しながら1人で生活を楽しめるくらいの給料を頂けています。

かとうさん姉妹が社会人になり、ご家族はバラバラに生活するようになりました。

自分で自分の暮らしを支えられるようになったんですね。

ここで母娘の関係性は【お母さん⇒自立、かとうさん⇒自立】に移行します。

「自立した大人同士」の関係に進化したんです。

同時に、物理的に離れたことで、ご家族にはそれまでなかった「境界線」ができました。

そして、それまでの「家族が支え合う生活」から「自分のことは自分支える生活」へのシフトが起こります。

この辺りに、かとうさんの葛藤の大元があるのではないかと思います。

物理的な距離が離れても、心の距離は離れません。

でも、関係性が「自立した大人同士の関係」にシフトすることで、
個々の「在り方」が変わっていきます。

その在り方とは、お互いが対等であり、自分のことは自分で責任を持つ、というもの。

一言でいうと「自分の人生を自分軸で生きる」在り方です。

>母、妹は数年前に自分のやりたいことを見つけ正社員を辞め、自宅で働きながらパートをしています。
>唯一正社員である私は、母への感謝もあるし、今後何かあった時のために出せるお金を持っておこうと考えてはいるのですが、

お母様と妹さんは、自分のやりたいことに出会えたことで、新しい在り方にスッと移行できたのかもしれません。

離れるのがさみしくて子供に自立を促せない親も多い中で、かとうさんのお母様は娘たちをしっかり育て上げたあと、自ら子供と健全な距離をとりました。

素晴らしいですね、なかなかできないことだと思います。。

お母様は、「家族を支える」という愛し方から、「自分軸で生きる、そのリーダーシップをとる」という愛し方にシフトされたんですね。

一方で、
かとうさんは「こんどは私が家族を支える!」という気持ちが強くなります。

唯一の正社員だから…というのもあって、

お母様が家族を金銭面で支えてくれたことを愛情表現として受け取り、そのまま受け継いでいるのかもしれません。

お母様への愛情が大きいだけに、依存時代の在り方を持ち続けてしまっているんですね。

でもそれは、言葉を変えると「子供時代の愛し方の延長をしている」とも言えます。

これからは「新しい家族のスタイル」に合った愛し方にシフトする必要がありあそうです。

 

「相互依存」の在り方とは?

かとうさんご家族にとって、成長の先にある「新しいスタイル」とは?

その中で、かとうさんはご家族とどう向き合っていけばいいのでしょう。

成長プロセスに当てはめると、それぞれが「自立」を果たしたご家族が次に向かいたいのは、「相互依存」という関係性です。

それは、それぞれの間に境界線を引いて、それぞれが自分軸で「自分の人生」を生き、お互いを個々の存在として認め合うことから始まります。

そして、

・それぞれが「自分の人生」を第一優先にする。
・自分ができることは自分でやる。
・自分では越えられない困り事があれば、お互いに支え合う。

そんなスタイルが、相互依存の関係性です。

ここでは「自分軸」が不可欠になります。

自分軸の基本は「まずは、自分」。

その上で相手の気持ちに配慮し、お互いのwin-winな選択肢を見つけていきます。

相互依存のスタイルでは、自分でできることは自分でやることが基本ですが、自分ひとりでは越えられない困り事は誰かに助けを求め、補い合い、支え合います。

もしも家族に困り事があっても、それはかとうさんが1人で賄うことではありません。

それが金銭面の困りごとだとしても、です。

仮に金銭面の困りごとが起きたとしても、その時にどれだけの援助をするかは、かとうさんが自分軸で選択できます。

・サポートをするか、しないか
・どの程度のサポートをするのか

それは、その時の自分にお伺いを立てていきます。

これまでのかとうさんにはなかった選択肢かもしれません。

 

家族思いのかとうさんなら、

「家族が困っている時は、自分の全てをかけてサポートしたい」

そんな選択をされることは、想像に難くありません。

でも、「自分のできる範囲」を超えるサポートは「犠牲」です。

「犠牲」の上でのサポートは、相手に罪悪感を与えます。

相手も気持ちよく受けれないのです。

では、どこで線を引くのか?

これも「自分はどうしたいのか」という自分軸の選択にかかってきます。

 

自分軸で、自分の人生を生きること。

さしあたって、かとうさんが取り組めることは、

家族の幸せを軸に置く「家族軸」の状態から、自分の人生を軸に置く「自分軸」のマインドにシフトすること。

そして「自分の人生」を生きること、です。

「自分軸で、自分の人生を生きること」は、お母様が示してくれている新しい愛情のかたち。

かとうさんが自分軸で自分の人生を生きることは、その愛情を受け取ること、になります。

その上で、「家族は自分のサポートに関係なく幸せになれる」と信じ、応援すること。

困ったことがあれば支え合うこと。

それが、かとうさんご家族の新しいスタイルになっていくのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

与えることを人生の目的にしてきた人が「自分の幸せ」を考えたとき、「自分はどう生きたいのか」がわからなくなることがあります。

自分は自分の人生をどう生きたいか?
自分はどんなことをしていきたいか?

新しいステージの課題ですね。

いきなりでなくても大丈夫です。

自分らしい幸せな生き方を、じっくりと時間をかけて見つけていってください。

ひとりでは難しいと感じた時には、カウンセラーを頼ってくださいね!

思いやりの気持ちでつながるかとうさんのご家族が、さらに成熟した新しい関係性を築いていけますように!

 

心理カウンセラー リエコ

カウンセリングメニュー

お問い合わせはこちらへ

タイトルとURLをコピーしました