心理カウンセラーのリエコです。
まだ爽やかさの残る6月初旬、人生初の入院生活を経験しました。
子供の頃から悩まされていた足痛が体のいろんなところに支障をきたすようになったので、思いきって治療することにしたんです。
*
足指や甲の骨の変形をボルトで矯正する手術でしたが、全身麻酔かとおもいきや局所麻酔で!
もちろん手術中は痛みは全くなかったのですが、手術室の様子や医師たちのやりとり、施術の音なんかもリアルに感じられて、とても稀有な体験でした。
手術後、麻酔が切れた時にはものすごく痛くて数日もうろうとしましたが、3日後には日常生活に戻るためのリハビリが始まり、2週間入院をして、1週間安静にして、今週から仕事復帰をしました。
骨を削ったり金具を入れたりしているので、患部はまだ腫れも痛みもあり、歩行がとても大変です。
患部に力がかからないように、一歩ずつゆっくりゆっくり。
*
いま思うと、手術前はとても楽観的でした。
回復後の快適さに意識が向いて、あまり不安もなく過ごしていたんです。
でも、実際には思っていた以上に「生活の変化」がありました。
「時間ギリギリにダッシュ」がデフォルトな私なので、通勤のルーティンを変えなければならない・・といった物理的な変化はもちろんですが、
これまで「普通に出来たこと」ができなくなる中で、手放したり許していくといったことが、半ば強制的に進んでいきました。
そんな中で、自分の観念や思い込みなんかにもたくさん気づく日々です。
入院中からの気づきを、今後ちょっとずつ書き残していこうと思います。
心理カウンセラー リエコ